11.18.2015

突然のAmazon Prime MusicをMacで!

メールで案内されたAmazonのPrime Music。
プライム会員及びプライム無料体験中のお客様に、新しい特典のご案内をお送りしています。Amazonプライムの新しい会員特典として、音楽聴き放題サービス、Prime Music(プライムミュージック)が加わりました。プライム会員は追加料金なしで日本や海外のポップス、ロック、ジャズ、クラシックほか、100万曲以上の楽曲が聴き放題です。また音楽の専門家が選曲した数百のプレイリストをその時の気分やアクティビティに合わせてお楽しみいただけます。Prime Musicは本日よりご利用いただけます。パソコン、Fireタブレット、Fire TVシリーズ、iPhone/iPad、Android端末で是非ご利用ください。ってことで早速MacでAmazon Prime Musicを試してみました。スクトップ版は以下からダウンロードできます。

デスクトップ版Amazon Musicで楽曲をダウンロードする

ダウンロード後はインストールすると完了。
PRIME MUSICのタブからプレイリストを選択すると、ミュージックライブラリタブから再生できます。


最近のAmazonはすごいね、本当に。

11.03.2015

iPhoneでIIJmio for イオンの格安SIMにMNPした

iPhoneに格安SIMを導入した。
MVNOってやつ。

以前からiPhone 5sを好んで使用していた。
しかし、
1. auが高い
2. だからと言って他社キャリアにMNPするほどにはiPhone 6sに魅力を感じない。

なのでauのiPhone 5sを売却して3万円の現金にする。
それに少しお金を足してアップルストアでiPhone 5sのシムフリー版を購入する。

auは更新月の1日に解約するのが、一番安い。
よってMNPの予約番号を発行してもらう。

そしてMVNOへ移籍。
今回は色々考えた結果、

IIJmio音声通話パック for イオン


に移籍することにした。

2016年1月17日まで限定で、2年間通信のバンドルクーポンが1GB分無料で付いてきて、半年間無料通話が600円/月も付いてくる。

素晴らしい!!!

10月31日までMineoがキャンペーン実施してたため、おそらく大量の移民が流入して、Mineoは今後回線速度が落ちる可能性が高い。
IIJのこのキャンペーンはイオンで申し込む必要があるため、(ネットしかできないタイプの節操のない人にとっては)Mineoよりも敷居が高い。
何より、他のサイトやブログであまり紹介されていないから知らない人も多いだろう。
だからあまり回線速度の方は落ちないかなと推測。

IIJmioだと、1,600円+留守番電話の約300円+通話料で、2,000円オーバーぐらい。
auだとこれが機種代含めずに4,000円から5,000円くらい(割引とかで色々)。

2,000円台で毎月3GB+1GB(キャンペーン)の4GB使えるんだからいいよね。
ビックローブも実はいいなーって思ったんだけど、留守番電話がないから却下。

一般に社会生活を営んでいると、留守番電話がないってのは正直なところお話にならないと思う。マナーの問題として。

実際のMNP作業はイオンで2時間弱で終了。
その日のうちに終わった。電話が使えない時間は1時間もないので、格安SIMに慣れていない人や仕事がある人でも(休日なら)大丈夫。お勧めできます。

もちろん、キャンペーン対象にはならないけど、IIJmio単体ならネットからも申し込みできる。



10.18.2015

Mac OS X El Capitanに対応済みのソフトリスト

手持ちのソフトで実際に確認済みの、El Capitanに対応済み/不具合のないソフトの一覧を以下に。
Apple製ソフトは当然対応しているので除いています。

Adobe Photoshop CC 2015
Adobe Photoshop Lightroom CC 2015
Adobe Acrobat Pro XI

Microsoft Office 2011のWord, Excel, Powerpoint
Microsoft OneNote

Parallels Desktop 10
Pixelmator
PONS Dictionary Library
OmmWriter
Day One

VLC
MasterMoney 2
Sophos Anti-Virus
Dropbox
Google Chrome
Kindle for Mac





SONYのラジオ ICF-M780Nを購入&感想

家で夜と朝、ニュースや音楽を聴くためにラジオを聴き始めた。
しかし最近、PCはインターネット接続が不安定で、よく切れる。J:COMはやっぱダメなのか・・・。

Radikoやらじるらじるだと途切れ途切れでお話にならないので、昔懐かしいラジオを導入することにした。

まず、ELPAのER-C25Fを購入。

これも音も感度もそこそこで悪くない。ただ、たまにNHK-FMのクラシックとかを聞くと音が割れるときがある。キッチンに置いておくにはいいけど、据え置きとしてはやはり安物のポケットラジオでしかない。

なので、据え置き用のホームラジオを買うことにした。
価格コムのレビューなどを参考にして、以下の条件で選んでみた。

・SONY製
ラジオはやっぱりSONYかな。単純にレビューで評判がいいってのもあるけど。

・受信感度
受信できなきゃ意味がない。

・デジタルチューニングなラジオ
ELPAのER-C25Fはアナログチューニングだった。NHK-FMしか聞かないなど、特定の周波数だけならそれでもいいかも。ただ、好きじゃない番組の時は他の放送を聴きたくなる。
そうなると、プリセットの登録もできるデジタルチューニングは偉大。

・そこそこ大きなスピーカー(=音質の向上)
買い替えのきっかけがスピーカーの質であるのだから、当然これは重要。
ただ、オーディオ用のスピーカーの水準を求めることはできないし、それは無駄なこと。
そこそこ聞ければそれでいい。

・昭和っぽいレトロデザインか今風のモダンなデザイン
中途半端が一番いけない。据え置きは家具のようなものだから、インテリア性は極めて重要だと思う。

上記の条件で色々検討した結果、SONYのICF-M780Nを購入した。

受信バンド:FMワイド, AM, ラジオNIKKEI
受信周波数:FM 76MHz - 108MHz 
      AM 531kHz - 1,710kHz 
        ラジオNIKKEI  第1放送:3.925MHz、6.055MHz、9.595MHz
               第2放送:3.945MHz、6.115MHz、9.760MHz 
電池持続時間(約)(JEITA/DC):FM受信時 アルカリ電池:100 
                 AM受信時 アルカリ電池:100 
                ラジオNIKKEI受信時 アルカリ電池:100 
スピーカー出力(JEITA/DC):スピーカー径 10cm 
スピーカー出力(JEITA/DC):500mW 
入出力端子:イヤホン/ヘッドホンミニ 
基本仕様:消費電力(約/W)
AC時・ACアダプター使用時:4
AC時・ACアダプター使用時(電源OFF/切時):0.8 
大きさ(JEITA)幅×高さ×奥行(mm):約253×136.3×61.2mm 
質量(g・電池含む):約1,060g 
電源:家庭用電源、乾電池(単2×3) 
付属品:電源コード 

1万円しないで買えて、音質もデザインも満足。おまけに単三電池でも使えるし、電源コードもあるし、受信感度もすごくいいし。
音質も驚くほど透明感がある音でびっくりした。NHK-FMのクラシック音楽を聴くのに十分。人の声も聞き取りやすい。
欲を言えばスピーカーはもう少し低音が出てもいいと思うけど、人の声を聞き取ることを前提とするラジオの性質を鑑みると、あまり低音ばかり出るとダメなのかな。だからこのチューニングでSONYは販売しているのかな。

SONYのICF-M780Nはお勧めの一台。