12.27.2015
PIX-BR310LとMacで地デジを観る!
Macに対応しているので、大画面でTVが見れるし、録画もできるし、何より、Kindle FireやiPad、iPhoneでもTVが観られる。その気になれば外出中もTVが観れる!ロケーションフリー!
ネット上にあまり情報がないので、一応メモしておく。
以下環境詳細
Mac&Wi-FI:
MacBook Pro (Retina, 13-inch、Early 2015)
(グラフィックス: Intel Iris Graphics 6100 1536MB)
Mac OS X 10.11.2 El Capitan
無線LAN(Wi-Fi)ベースステーションはTime Capsuleを使用
地デジチューナー:
ピクセラ社製PIX-BR310L
Mac上のTV再生ソフトはStationTV バージョン 1.4.2を使用
設置状況:
映像 ––> MacBook ProとHDCP対応のPhilipsの液晶モニターをHDMIで接続
音声 ––> MacBook ProとFosterのUSBDACを接続 ––> RCAケーブルでFostexのパワードスピーカー
ネット上では外部モニターに出力できないだとか、外部音声出力ができないといった情報があるけど、どうやらそれは古いようだ。
PIX-BR310Lに外付けHDDを接続すれば、録画もできる。よしよし。
StationTVと似たような名前のStationTV Linkがあるが、Linkの方ではTVを観られなかった。Linkの方でも観られるというレビューがあるのが気になるけど、観られないものは仕方がない。
iPad、iPhone、Kindle FireでTVを観るには、ワイヤレスTVというアプリ(無料)をダウンロード・インストールした後、PIX-BR310Lを接続したTime Capsuleの無線LANに接続すれば良い。
これでKindle Fireをチップロックに入れてお風呂でhuluやAmazon Prime Video/ Prime Musicの他に、これで地デジも観られる!
12.07.2015
Amazon Prime MusicをiPhoneで使う
条件:
Amazonプライム会員
Prime MusicがWEB版で何の問題もなく機能している
iPhone版Amazon Musicに関して、「アカウント情報の一部が不足しています。PCからAmazon Musicにログインし、1-Click設定をアップデート後、再度アクセスしてください。」と出てそれ以上進めない。
案内通り1-Clickの設定をすべて更新し、ONにもしたが、状況は変化しない。
解決策:
iOSデバイスの「設定>一般>言語と地域」で、言語・地域を日本に設定されている確認
iPhoneのsafariでWeb版Amazon Musicにサインイン。www.amazon.co.jp/musiclibrary
「今すぐ利用する」をクリック(サインイン)
・ミュージックライブラリが表示されれば「ホームサイト:」が「www.amazon.co.jp」となる
・念の為、インストールされているAmazonに関連するアプリがiPhoneにあれば、サインアウトの上、再度サインイン。
私はこれで解決したので、一応メモ。
11.18.2015
突然のAmazon Prime MusicをMacで!
プライム会員及びプライム無料体験中のお客様に、新しい特典のご案内をお送りしています。Amazonプライムの新しい会員特典として、音楽聴き放題サービス、Prime Music(プライムミュージック)が加わりました。プライム会員は追加料金なしで日本や海外のポップス、ロック、ジャズ、クラシックほか、100万曲以上の楽曲が聴き放題です。また音楽の専門家が選曲した数百のプレイリストをその時の気分やアクティビティに合わせてお楽しみいただけます。Prime Musicは本日よりご利用いただけます。パソコン、Fireタブレット、Fire TVシリーズ、iPhone/iPad、Android端末で是非ご利用ください。ってことで早速MacでAmazon Prime Musicを試してみました。スクトップ版は以下からダウンロードできます。
デスクトップ版Amazon Musicで楽曲をダウンロードする
ダウンロード後はインストールすると完了。
PRIME MUSICのタブからプレイリストを選択すると、ミュージックライブラリタブから再生できます。

最近のAmazonはすごいね、本当に。
11.03.2015
iPhoneでIIJmio for イオンの格安SIMにMNPした
MVNOってやつ。
以前からiPhone 5sを好んで使用していた。
しかし、
1. auが高い
2. だからと言って他社キャリアにMNPするほどにはiPhone 6sに魅力を感じない。
なのでauのiPhone 5sを売却して3万円の現金にする。
それに少しお金を足してアップルストアでiPhone 5sのシムフリー版を購入する。
auは更新月の1日に解約するのが、一番安い。
よってMNPの予約番号を発行してもらう。
そしてMVNOへ移籍。
今回は色々考えた結果、
IIJmio音声通話パック for イオン
10.18.2015
SONYのラジオ ICF-M780Nを購入&感想
しかし最近、PCはインターネット接続が不安定で、よく切れる。J:COMはやっぱダメなのか・・・。
Radikoやらじるらじるだと途切れ途切れでお話にならないので、昔懐かしいラジオを導入することにした。
まず、ELPAのER-C25Fを購入。
これも音も感度もそこそこで悪くない。ただ、たまにNHK-FMのクラシックとかを聞くと音が割れるときがある。キッチンに置いておくにはいいけど、据え置きとしてはやはり安物のポケットラジオでしかない。
なので、据え置き用のホームラジオを買うことにした。
価格コムのレビューなどを参考にして、以下の条件で選んでみた。
・SONY製
ラジオはやっぱりSONYかな。単純にレビューで評判がいいってのもあるけど。
・受信感度
受信できなきゃ意味がない。
・デジタルチューニングなラジオ
ELPAのER-C25Fはアナログチューニングだった。NHK-FMしか聞かないなど、特定の周波数だけならそれでもいいかも。ただ、好きじゃない番組の時は他の放送を聴きたくなる。
そうなると、プリセットの登録もできるデジタルチューニングは偉大。
・そこそこ大きなスピーカー(=音質の向上)
買い替えのきっかけがスピーカーの質であるのだから、当然これは重要。
ただ、オーディオ用のスピーカーの水準を求めることはできないし、それは無駄なこと。
そこそこ聞ければそれでいい。
・昭和っぽいレトロデザインか今風のモダンなデザイン
中途半端が一番いけない。据え置きは家具のようなものだから、インテリア性は極めて重要だと思う。
上記の条件で色々検討した結果、SONYのICF-M780Nを購入した。
受信バンド:FMワイド, AM, ラジオNIKKEI
受信周波数:FM 76MHz - 108MHz
AM 531kHz - 1,710kHz
ラジオNIKKEI 第1放送:3.925MHz、6.055MHz、9.595MHz
第2放送:3.945MHz、6.115MHz、9.760MHz
電池持続時間(約)(JEITA/DC):FM受信時 アルカリ電池:100
AM受信時 アルカリ電池:100
ラジオNIKKEI受信時 アルカリ電池:100
スピーカー出力(JEITA/DC):スピーカー径 10cm
スピーカー出力(JEITA/DC):500mW
入出力端子:イヤホン/ヘッドホンミニ
基本仕様:消費電力(約/W)
AC時・ACアダプター使用時:4
AC時・ACアダプター使用時(電源OFF/切時):0.8
大きさ(JEITA)幅×高さ×奥行(mm):約253×136.3×61.2mm
質量(g・電池含む):約1,060g
電源:家庭用電源、乾電池(単2×3)
付属品:電源コード
1万円しないで買えて、音質もデザインも満足。おまけに単三電池でも使えるし、電源コードもあるし、受信感度もすごくいいし。
音質も驚くほど透明感がある音でびっくりした。NHK-FMのクラシック音楽を聴くのに十分。人の声も聞き取りやすい。
欲を言えばスピーカーはもう少し低音が出てもいいと思うけど、人の声を聞き取ることを前提とするラジオの性質を鑑みると、あまり低音ばかり出るとダメなのかな。だからこのチューニングでSONYは販売しているのかな。
SONYのICF-M780Nはお勧めの一台。
8.14.2015
Parallels Desktop 10 on Yosemiteで3DMARKでベンチマーク(MacBook Pro 13o-inch Early 2015モデル)
Parallels Desktop上での3DMARKのスコアがネットにはほとんど転がっていないので、一応メモしておく。結論からいうと、3Dゲームはできなくはないけど、おすすめしない。
以下、マシン環境。
MacBook Pro Retina 13-inch (early 2015) CTOモデル
2.7GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.1GHz)
Intel Iris Graphics 6100
16GB 1,866MHz LPDDR3 SDRAM
256GBフラッシュストレージ(PCIeベース)
Mac OS X Yosemite 10.10.4
このMacBook ProにParallels Desktop 10上にWindows 10 Proをインストールした。
今回、Parallels Desktop 10の設定を分けてベンチマークをとった。
1
用途をゲームにして、Parallels Desktop 10おすすめのハードウェア構成
CPUのコア数: 2
メインメモリ: 12,288 MB (12GB)
ビデオメモリ: 512 MB
3DMARKのスコア
Ice Storm 1.2: 32823
Cloud Gate 1.1: 4149
2
用途をゲームにして、ハードウェア構成を調整
CPUのコア数: 2
メインメモリ: 8,192 MB (8GB)
ビデオメモリ: 1024 MB (1GB)
3DMARKのスコア
Ice Storm 1.2: 35410
Cloud Gate 1.1: 4203
3
用途を業務用ツールにして、2のハードウェア構成(つまりParallels Desktop 10の用途のみ変更)
CPUのコア数: 2
メインメモリ: 8,192 MB (8GB)
ビデオメモリ: 1024 MB (1GB)
3DMARKのスコア
Ice Storm 1.2: 31909
Cloud Gate 1.1: 面倒なので測ってない
結果、Parallels Desktop 10おすすめのハードウェア構成を変更してビデオメモリを増やした方が少し処理能力は向上する。
また、用途は地味に3Dの処理能力に影響している模様。
なのでゲームをするなら2の用途はゲームで、ビデオメモリを勝手に設定されるおすすめ設定よりも増やした方がいい。
ちなみに、1024MB以上のビデオメモリは試していないが、設定しようとすると注意されてしまう。注意を無視すればいいんだろうけど、面倒だからしていない。
物は試しと、DirectX 9世代のゲームとして、Lineage II (リネージュ2)をインストールしてみた。
解像度はフルHD(1920*1080)で、最高設定は重くてゲームにならない。
無難に様子を見て設定を下げればどうにかプレイはできそう。
最低FPSを維持するモードなら十分動くが、10年以上前のゲームを最低モードで動かせてもね・・・。
まあ今更リネージュ2をやろうと思わないから、それ以上は試していないけど。
4.26.2015
MacのQuickTime Playerでサウンドを編集する方法
Mac OS Xに初めからインストールされているQuickTime Player.appを使用してオーディオファイルの任意の一部を切り出す方法を紹介します。
まず、編集したいオーディオファイルをQuickTime Player.appで開きます。
4.19.2015
MacBook Air及びMacBook ProのSSDのセキュアなフォーマットの仕方
4.11.2015
MacBook Pro Retina 13-inch (early 2015)を購入!CTOを検証する。
問題は、スペックである。
そう、スペック。
一番良いのはもちろん、CTOで金に糸目を付けずに全部盛りだろう。
しかし想像の通り、仕事で使うので経費で落ちるだとか、実は宝くじに当たったんですとか、そういう人じゃないと経済的に苦しい。なので現実的にはCTOする際にはどれはアップグレードすべきか、そうではないかを判断しなければならない。
そこで、今回は私がMacBook Pro Retina 13-inch (early 2015)を注文するにあたって、その内容をこのメモ帳に記しておく。もしかしたら、ほかの人の目にとまって、役に立てば良いのだが。
まず、MacBook Pro Retina 13-inchをCTOする場合、決めねばならないことはSSDの容量だ。
選択肢は3つ。
Samsung SM951ベースのSSDで、
128GB
256GB
512GB
early 2015はMacBook AirとMacBook Pro 13-inchが登場しているが、SSDに関しては同じ新規格(上位互換)を採用している。
ここで、具体的な数字を見てみる。
Read値についてはどの容量のSSDも1GB/s(1.2~1.3GB/s)以上のスコアを叩き出し、(中略)Write値については容量256GB(SM0256G)が128GB(SM0128G)の約1.9倍の速度が出ており、512GBと比較すると約2.2倍の速度が出ているのが分かります。(引用元)この数字を見てみると、128GB、256GB、512GBどれが一番コストパフォーマンスが良いかわかるだろう。一番早い512GBは高く、128GBではあまりに(比較的だが)遅すぎる。よって、バランス感ある選択肢は256GBだろう。
次はメインメモリーを選ぶ。
最近のMacBook Proはメインメモリを追加・交換できない。そのため最初から購入するMacBook Proの引退までを想定して選ぶ必要がある。
私見だが、OS X Yosemiteはメインメモリを以前より使用している気がする。実際、OS Xをアップデートしてから若干だがもたつくようになった(MacBook Air mid 2011)。
しかし当分の間は標準の8GBあれば十分だろう。
それでももし、Adobeのソフトを使用したり、動画の編集をしたり、非常に重いExcelをいじるようなことがあるなら、16GBを選ぶべきではないだろうか。OS Xは標準で仮想デスクトップを採用しているので(Spaces)、Windowsよりも複数のアプリケーションを起動したままで使用することが多いと思う。上述の重量級ソフトを使用するなら、今後常駐するアプリケーションや機能が増えるかもしれないことを考えると、容量は多い方が良い。
なお、MacBook Pro Retina 13-inch (early 2015)のメインメモリは1,866MHz LPDDR3メモリだ。メモリだけなら15-inchのMacBook Proよりも優れている。もちろん、同期のMacBook Air (early 2015)とはSSD仕様こそ共通だがメインメモリで差別化がはかられている。
スペックに影響を及ぼすCTOは残りCPUだけだ。
CPU選びは難しい。メインメモリ同様、載せ換えは不可能だ。お金を積めばもちろん早くなる。
具体的数字に関してはこちらは多くのベンチマーク結果がインターネット上に公開されているので、そちらを参照してもらおう。
私はCPUは想定している使用期間から判断すべきだと考えている。
それなりの期間(3、4年以上)使用するなら、CPUをアップグレードするのはコストパフォーマンスが悪いと思う。というのも、昔よりは進歩が遅くなったとはいえ、数年経てばやはりCPUの性能は新しく出たものと比べると明らかに見劣りしてしまう。1万円から数万円払ってまで若干速くしたところで、コストパフォーマンスは悪い。
一方短期間(1、2年ほど)なら、アップグレードも悪い選択肢ではないかもしれない。CPUの進歩が遅いため、i7を選べば、買い替えどきまでほぼ最新のCPUに並ぶ速度のものを使用できることになるからだ。
まとめると、私が今回注文したMacBookは・・・
MacBook Pro Retina 13-inch (early 2015) CTOモデル
3.18.2011
計画停電の予定をiCalに自動で追加する方法
上記のマイクロソフトのMSNサイトで、追加したい第1から第5グループの任意を選び「Outlookに追加する」をクリックする。
iCalはWebcalに対応してるので、クリックすればiCalが起動して自動的に追加されるよ!
自動更新を情報ウィンドウで設定すればOK(推薦:毎日)
2.17.2011
ドイツ語の履歴書の書き方
日本語の履歴書は、だいたい提出先にフォーマットが決められていたり、販売されているものを使うことが多い。志望動機欄は小さめだったり、なかったり。
ドイツ語の履歴書は特にフォーマットを定められていないことが圧倒的。そして志望動機もがっつり書くことが多いんだって。
志望動機は何書けばいいかわかるけど、それ以外に何を書けばいいのかわからないことが多いと思うので、自分のメモとして、留学先大学に提出する履歴書の項目を以下に羅列しておく。ついでに将来使うもしれない項目も
Lebenslauf:履歴書
Vorname:名
Nachname:苗字
Geschlecht:性別(男ならmännlich、女ならweiblich)
Geburtsdatum:生年月日(例:1. April 1989)
Geburtsort:出生地
Staatsangehörigkeit:国籍(例:日本国籍ならjapanisch)
Familienstand:配偶関係(例:独身ならledig)
Anschrift:住所
Telefon:電話番号
E-mail:メールアドレス
Schulbindung:高校までの学歴(例:1996 - 2002 Grundschule in Tokyo, 2002 - 2005 Mittelschule in Tokyo, 2005 -2008 Oberschule in Tokyo、高校を2008年に卒業、2008 Oberschulabschluss)
Hochschulbildung:大学の学歴(例:2008からまるまる大学、専攻は政治学、2008 bis heute, marumaru Universität, Fachbereich Politik)
Sprachen:外国語の知識(例:Japanisch (als Muttersprache), Deutsch, Englisch)
あとはBerufliche LaufbahnとかQualifikationとかかな?学生だから職歴ないし、書けるような資格もないけど一応メモ。GoogleでLebenslaufでググると幸せになれるかも。
最後に書いた場所、日付、年を書いて、直筆のサインで完成!
あとはエッセイを書かねば!
2.25.2010
MacでDVDをiPod向けに変換する
まずは、ここでHandBrakeをダウンロード。
左のDownloadから
GUIと書かれている方、かつ32bitのものを選ぶ。64bitは・・・今はまだいいかな。無難な32bitで。
ダウンロードしたHandBrakeをインストール。これはMacならいつも通りのやり方。悩まないはず。
DVDをMacに入れてHandBrakeを起動させる。
すると以下のウィンドウが表示される。今回はDas Leben der Anderen(善き人のためのソナタ,ドイツ映画)を例にする。iPod向けに変換したいDVDを選択し、Openをクリック。
するとDVDドライブが「きゅいーん」とかいってうなりだすはず。しばらくお待ちください。
DVDのスキャンが終わると次は設定。
1;変換したいDVDタイトルを選ぶ。映画のDVDなら一番時間が長いやつで大丈夫。ドラマやアニメなら変換したい話を選ぶ。タイトルだけでは分からないと思うので、あらかじめMacのDVDプレイヤーなどで確認するといい。
2;FormatをMP4にする。
3;右上のToggle presetsをクリックして、iPod向けの設定を自動適用する。
Toggle presetsのウィンドウがHandBrakeのメインのウィンドウの右から出てくる。以下の設定をする。クリックするだけでOK
次は音声の設定。原語、吹き替えが選べる。細かな設定もある。((追記)5.1chとか2chとはは左で選ぶ。右はコーデックやビットレートの設定。画像に注釈ミスあり)
次は字幕の設定。洋画なら大体あるはず。邦画などで字幕が必要の無い人は飛ばしていい。

以上で設定終了。
あとは変換されるのを待つだけ。ちなみに、MacBook Early 2009 C2D 2GHz 4GBでも変換作業をしながらウェブブラウジングができる余裕っぷり。時代は変わったなー。数年前は動画変換なんてしてたらPC使えないから、本読んでたのにw
変換が終わると、ホームフォルダに変換された動画が置かれているはず。
DestinationのFileのところで変換先&変換された動画のファイル名も指定できるが、今回はめんどうだったので飛ばした。ホームフォルダじゃ不便だという人はそこを弄るといい。
変換された動画は、iTunesにドラッグアンドドロップするなりして読み込み、あとは普通にiPodの同期の設定でムービーも同期するを選択して、同期すればいい。
最後に一言。
人から借りたDVDやレンタルショップから借りたDVDをコピーするのは法律で禁じられています。あくまで、自分で購入した(所有権がある)DVDのより有意義な活用方法です。
この記事の内容の実践はすべて自己責任となります。
さーって、Amazon.co.jpで2シーズン、約4,000円で買ったROMEシリーズを堪能しよう!(`・ω・´)b
6.21.2009
Macでwmvファイルの結合方法
連結したい一番はじめのファイルをFlip4MacをインストールしてあるQTプレイヤーで再生
その次のファイルをはじめのファイルを再生している/していたQTプレイヤーウィンドウにドラッグアンドドロップ
その次のファイルを同じようにD&D
・
・
・
最後までD&Dしたら、QTプレイヤーを終了させる。その際に、変更されたファイルの保存を聞かれるので、保存をする。
おしまい。
QTプレイヤーにこんな機能があったなんて・・・
5.02.2009
Macのフリーソフト
ついにMacBookを購入したので、インストールしたソフトをメモ代わりに記しておきます。
クロスプラットフォームなウェブブラウザ。無料のMyOperaアカウントを作れば複数のPCにインストールしてあるOperaのブックマーク等を同期できる。
OpenOffice.orgのMac OS Xネイティブバージョン。Microsoft Office かiWorkを持っていないなら、インストールしておくべき!?らしい。
大学のレポートはこれで済んでしまう。プレゼンテーションは・・・。好みかな。
俺はプレゼンが必須になったら諦めて学割でiWorkを買います。
様々なサービスに対応したメッセンジャー。AOL,MobileMeか.Macのアカウントでビデオチャットをしない限りはiChatはいらない子!?
MSメッセンジャー、Yahoo!メッセンジャー、Yahoo!JAPANメッセンジャー、AIM etc...
メジャーなのは全部押さえてあるからすごい。
いわずと知れたこれ。Skype同士は無料なのはいいけど、電話したい相手に限ってSkypeを知らないってオチはよくあること。
WMVがQTでもみれるようになる。でもDRMには対応していないのでGyaoとかYahoo!動画はあきらめましょう。後述のVirtualBoxならみれるけどね。
マルチプラットフォームなメディアプレイヤー。いろいろお世話になります。
Mac OS Xのカスタマイズソフトの大御所。Windowsでいう窓の手みたいな?
VirtualBox(フリーの仮想マシン)
無料の仮想マシン。中身も無料・・・なりの品質。でも使えなくはない。
重い作業をしないならこれで十分。重い作業するならBootCampしてしまえばいいしね。
BootCampもいや、VirtualBoxよりもいい仮想マシンがほしい!って人は素直にお金だして買いましょう。ね、俺。
2.25.2009
アメリカのiTunes Storeのアカウント作成とダウンロード
アメリカのiTunesでアカウントを作成する方法です。
iTunesでiTS for U.S.へアクセスする。(下のほうに国を選ぶところがあります)
Appをクリック。
無料Appをダウンロードする。
するとログインを要求される。
アカウントをCreateしちゃいなYO!
そのまま日本版iTSと同じ要領でアカウント作成画面を進めていく。
この際、住所とかは存在しうるものじゃないとはじかれるので・・・。適当になにかググって入力。
無料appのダウンロード経由だと、支払い方法に「なし(って意味の英語。noneだったっけ?)」を選べるのでそれを選択。
でアカウント作成終了です。
買い物をしたいなら・・・。
アメリカ国内で発行されたいiTS対応ブランド(VISA,MasterCard,Amex,Discover)の付与されているクレジットカード、チェックカード(デビットカード)、またはiTunesカード(U.S.向け)が必要のようです。
私は知人に頼んでiTCをいっぱい買ってもらいました。日本向けに並行輸入してるものは1ドル=150円とかするからね。ぼったくりだよね。
Utadaさいこーーーーーーーー!